2.ミラーレス一眼と一眼レフカメラの違い
https://morippy.wordpress.com/
(元記事はこちら。画像付きで見やすいと思います)
ついで聞かれる質問2がこちら。
「ミラーレスと一眼レフって実際何が違うの?」
と聞かれますね。
お答えしましょう。
ファインダー(覗き穴)の仕組みとかセンサーサイズ、あとは各設定を弄るダイヤルの数とかが違います。
今回は2016年3月現在売り場で迷うであろう
SONY α6000とolympus Pen Lite EPL-7とEOS kiss X7を比較します。
ファインダーって何?と思った方!目で除くところです!
お分りいただけますか?この覗くところがファインダー。
先にペンタプリズムっていうクラッシュバンディクーのダイヤみたいなものがあります。そこへ
この奥にある鏡をつかい、レンズからの情報を送るんですね。
つまり、レンズから来ている情報を鏡とかいろいろ駆使してファインダーで見るのが一眼レフカメラの光学ファインダー。
対してミラーレスはこの鏡や機能を省き、小型化した物です。
ただし、α6000にはEVFという、電子ファインダーが付いています。
これはセンサーに来ている情報を移す小さなモニターが入ったファインダーです。
どっちがいいかというと、好みに寄りますがAPS-Cサイズのエントリーモデルの一眼レフ機では
ファインダーの視野率(実際に写真になる部分のどこまでがファインダーにうつるかの率)が95%の物がほとんどです。つまりEOS Kiss X7ではファインダーで見た以上の景色が実際には写真になっているわけです。
対してα6000などに搭載されているEVFの視野率は100%、覗いたままの景色を写真にすることができます。
EPL-7に関しては別売りのオプションで付け足すこともできます。
続いてセンサーサイズ。
前回同様頑張って手作りしたサイズ比較表です。
センサーサイズで並べると大きい順に
SONY α6000
Canon EOS kiss X7
OLYMPUS EPL-7
の順になります。
CanonのAPS-Cに関しては実はSONYに比べ少し小さいのです。
まぁほんの少しなんでさほど差はないのですけれど。
前回センサーは大きいほど高精細、ボケる。と説明いたしましたが、
それともう一つ、変わってくることがあります。
それは焦点距離です。これは話し出すとすごく長くなるので簡単にお話ししますが、
レンズには18−55mmみたいな数値が書かれています。
これはどこまでの広さを撮れるか、に関わる数値で、高いと遠くを、低いと広くを撮れる物になります。(マクロレンズとかはまたこんど)
んで、センサーサイズがどう影響してくれかというと、実はこの数値は"フルサイズ"で使った場合の数値なんです。全て。
は?と思うかもしれませんが、フルサイズでレンズを使用した時の数値が書いてあるんです。
じゃあどうなるかというと、難しい話なんですけど、センサーが小さくなればなるほどこの数値は大きくなっていってしまうんです。
APS-Cの場合は1.5倍。マイクロフォーサーズの場合は2倍になります。
つまり18mmの焦点距離はAPS-Cでは27mm,フォーサーズでは36mmになります。
もちろんほとんどのレンズはその規格の計算に合わせて作られているので例えばマイクロフォーサーズのカメラが全て遠い写真しか撮れない、っていうわけではないです。
が、後にボディと別会社のレンズを使うとなると、少しでも大きいものの方が良かったりするんじゃないかなぁと今現在僕は思います。
あ、レンズを取り付けるマウントのお話はまた別の機会にしますね。
んで画素数なんですけれども、これ、みなさん画素数は多い方が良い。って思ってますよね。
もちろん良いんですけど、これもセンサーサイズと関係のある話なのです。
上の表をもう一回持ってくると
これですこれ、結構ばらつきがありますよね。
簡単にまとめるとその違いの先には
画素数が多いほど撮った写真を拡大できる。
画素数が少ないと明るくなる。
といった形になります。
実は画素数っていうのはセンサーに何万画素入ってるかなんです。つまり密度の問題です。
例えば最近スマホでも2000万画素越えが普通になってきました。
Sony Xperia Z5は2300万画素を誇り、スマホ最強です。が、センサーサイズは1/2.3型です。
対してほぼ同じα6000の2430万画素でも、センサーはAPS-C。
センサーには光を受け取る素子というものがいます。そいつが光、情報を受け取れる面積と量がこの二つの間では異なり、同じ2430万画素でもZ5とα6000では写りが変わります。
どっちも作例があれば良かったんですけど、ないです。w 売り場で試してください笑
あ、あと暗所撮影用のフルサイズミラーレス機SONY α7sなんていう機種は1200万画素です。
フルサイズで1200万画素。
対して5060万画素を誇るフルサイズレフ機Canon EOS 5DSなんていうものもあります。
ここまでくるとピント合わせがトラウマになります。
あとダイヤルなんですけど、それぞれグレードの低いやつは少ないよ!
ってだけです。売り場でそれは触ってみてください。
液晶が動かなかったりタッチがなかったりします。
一眼の本文は設定を変えていろんな写真を撮ることにあると思うので、
ダイヤルの使いやすさは大事ですよ!オートで撮ってたら勿体ない!
ということで本件は以上とし、次からは簡単な操作説明に行きます。
またカテゴリー的に良く勘違いされる機種を説明する記事はこちら。
morippy music 本館 http://www.morippymusic.com/